プログラム
特別講演
5/17 13:05-14:05 A会場(4F マリンホール)
芸術と医療の融合を求めて
座長 | 小松﨑 明 (日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座) |
講師 | 伊集院 清一 (多摩美術大学リベラルアーツセンター) |
日本歯科医学会談話会
5/17 16:50-17:30 A会場(4F マリンホール)
歯科界活性会の潮流
座長 | 三宅 達郎 (大阪歯科大学歯学部口腔衛生学講座) |
講師 | 小林 隆太郎 (日本歯科医学会/日本歯科大学) |
教育講演1
5/18 9:00-9:55 A会場(4F マリンホール)
日本口腔衛生学会認定資格のすすめ
座長 | 芝田 登美子 (三重県桑名保健所) |
講師 | 嶋﨑 義浩 (愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座) |
教育講演2
5/18 10:00-11:00 A会場(4F マリンホール)
最近の歯科保健医療施策の動向
座長 | 山本 龍生(神奈川歯科大学歯学部社会歯科学系社会歯科学講座口腔衛生学分野) |
講師 | 小嶺 祐子 (厚生労働省医政局歯科保健課) |
日韓国際交流招待講演
5/18 11:05-12:05 A会場(4F マリンホール)
Biofluorescence in Dentistry: From Dysbiosis to Diagnosis
座長 | 小川 祐司(国際交流委員会/新潟大学大学院医歯学総合研究科) |
講師 | Baekil Kim (Professor and Chair, Department of Preventive Dentistry & Public Oral Health, Yonsei University College of Dentistry) |
シンポジウム1
公衆栄養との連携に基づく成人・高齢期の歯・口腔の健康づくり
5/17 10:10-11:40 A会場(4F マリンホール)
座長 | 三浦 宏子 (北海道医療大学歯学部保健衛生学分野) |
口腔衛生学から考える成人・高齢期の歯・口腔の健康づくりと栄養
講師 | 山本 龍生(神奈川歯科大学歯学部社会歯科学系社会歯科学講座口腔衛生学分野) |
歯科と栄養が連携・協働して進める地域保健活動に向けて
講師 | 田野 ルミ (国立保健医療科学院生涯健康研究部) |
公衆栄養と歯科・口腔保健の有機的連携に向けて
講師 | 磯部 澄枝 (新潟県南魚沼地域振興局健康福祉環境部) |
指定発言者 福田 英輝(国立保健医療科学院)
指定発言者 尾﨑 哲則(日本大学)
シンポジウム2
口腔衛生学の新展開に向けた若手・中堅研究者からの提言
5/17 9:00-10:30 B会場(3F 301会議室)
座長 | 竹下 徹(九州大学大学院歯学研究院口腔保健推進学講座口腔予防医学分野) 片岡 宏介(徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔保健福祉学分野・予防歯学分野) |
オーラルフレイルとそのリスク及び認知度の地域差と関連要因
講師 | アルタンバガナ ウンデンウチラル(神奈川歯科大学社会歯科学講座口腔衛生学分野大学院) |
未来のオーラルヘルスの一助を目指す新規指標・デバイスの開発とエビデンス統合の実践
講師 | 兼保 佳乃(広島大学大学院医系科学研究科公衆口腔保健学研究室) |
国際共同研究がもたらす口腔疫学における新たな知見
講師 | 木内 桜(東北大学学際科学フロンティア研究所) |
分子細胞生物学による歯周病のリスクファクターの理解
講師 | 竹内 洋輝 (大阪大学歯学部附属病院予防歯科) |
シンポジウム3
歯科公衆衛生活動の未来へ
5/17 14:40-16:40 A会場(4F マリンホール)
座長 | 相田 潤(東京科学大学大学院医歯学総合研究科歯科公衆衛生学分野) 濃野 要(新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔保健学分野) |
東京都江戸川区教育委員会が主体となる「フッ化物洗口」について
講師 | 木村 美由紀(江戸川区教育委員会事務局学務課給食保健係) |
新潟県におけるフッ化物洗口の推移と今後の方向性
講師 | 葭原 明弘(新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔保健学分野) |
わが国における水道水中フッ化物の歯科保健的意味合い
講師 | 筒井 昭仁(NPO法人ウェルビーイング, NPO法人日本フッ化物むし歯予防協会) |
水道水フロリデーションの必要性を健康格差の観点から考える
講師 | 松山 祐輔(東京科学大学歯科公衆衛生学分野) |
フッ化物応用に関する臨床並びに公衆衛生的な政策の展開~過去・現在・未来~
講師 | 田口 円裕(東京歯科大学歯科医療政策学) |
シンポジウム4
認定歯科衛生士を取得しよう!
5/17 15:00-16:30 B会場(3F 301会議室)
座長 | 尾﨑 哲則(日本大学) 伊藤 奏(東京科学大学医歯学総合研究科健康支援口腔保険衛生学分野) |
日本口腔衛生学会の認定歯科衛生士専門審査制度について
講師 | 野口 有紀 (静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科) |
歯科衛生士のキャリアアップを目指して―歯科衛生士養成校教員の立場から―
講師 | 石黒 梓(鶴見大学短期大学部歯科衛生科) |
歯科衛生士のキャリアアップを目指して―臨床現場の歯科衛生士の立場から―
講師 | 佐久間 愛(医療法人社団ワンアンドオンリー麻生歯科クリニック) |
シンポジウム5
現場で使える行動変容を促す患者支援テクニック~コーチング,MIそして認知行動療法の視点から~
5/17 15:00-16:30 C会場(2F 201会議室)
座長 | 安細 敏弘 (九州歯科大学地域健康開発歯学分野) 久保庭 雅恵 (大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学講座) |
認知行動療法・行動科学の理論と技法から
講師 | 佐々木 淳(大阪大学大学院人間科学研究科) |
今から思えばナッジ理論!?―スポーツクラブコーチとしての経験から―
講師 | 片岡 宏介(徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔保健福祉学分野・予防歯学分野) |
歯科医療における動機づけ面接 (MI) 〜禁煙支援と教育実践の視点から〜
講師 | 谷口 奈央(福岡歯科大学口腔保健学講座口腔健康科学分野) |
シンポジウム6
歯科医療供給が大きく変わり始めた今,歯科保健医療提供体制の在り方を中長期的視点から考える
5/18 9:00-10:30 B会場(3F 301会議室)
座長 | 深井 穫博 (深井歯科医院/深井健康科学研究所) 大内 章嗣 (新潟大学大学院医歯学総合研究科) |
歯科専門職の確保について
講師 | 小椋 正之(日本大学松戸歯学部) |
各種統計から見えてくる歯科需給
講師 | 安藤 雄一(国立保健医療科学院) |
市町村単位で行った歯科診療所数の将来推計
講師 | 佐々木 健(北海道釧路総合振興局保健環境部保健行政室(釧路保健所)) |
歯科疾患の疾病負担への理解と対策:ギャップを埋め,視野を広げる
講師 | 竹内 研時(東北大学大学院歯学研究科) |
シンポジウム7
歯科禁煙支援の推進を加速するロジックモデルの構築
5/18 9:00-10:30 E会場(2F 203・204会議室)
座長 | 小島 美樹(梅花女子大学看護保健学部口腔保健学科) |
WHO歯科簡易禁煙支援モデルの推進に向けた歯科衛生士教育への導入
講師 | 田野 ルミ (国立保健医療科学院生涯健康研究部) |
ディスバイオシスとレジリエンスからみた加熱式タバコ・公共の場以外の受動喫煙対応
講師 | 埴岡 隆 (宝塚医療大学保健医療学部口腔保健学科) |
健康経営への歯科領域における喫煙影響のインテグレーション
講師 | 谷口 奈央(福岡歯科大学口腔保健学講座口腔健康科学分野) |
歯科におけるタバコハーム・リダクションと利益相反
講師 | 尾﨑 哲則(日本大学) |
シンポジウム8
研究者のための論文の書き方講習―論文投稿時の利益相反に関する規則と今日から使える質向上のイロハとは―
5/18 10:35-12:05 B会場(3F 301会議室)
座長 | 三浦 宏子(日本口腔衛生学会利益相反委員会/北海道医療大学) 友藤 孝明(日本口腔衛生学会編集委員会/朝日大学) |
論文投稿時の利益相反(COI)に関する規則について
講師 | 大島 克郎(日本口腔衛生学会利益相反委員会/日本歯科大学東京短期大学) |
論文読解・作成時に役立つ基本的な考え方の紹介
講師 | 田中 秀樹(日本大学歯学部衛生学講座) |
論文作成時の実践的なノウハウの紹介
講師 | 田野 ルミ (国立保健医療科学院生涯健康研究部) |
シンポジウム9
集中治療室で治療を行う患者の口腔ケアを再考する
5/18 10:35-12:05 E会場(2F 203・204会議室)
座長 | 五月女 さき子(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔保健学) |
経口気管挿管患者におけるブラッシング+口腔清拭と洗浄のリスクについて
講師 | 藤原 千尋(国立病院機構福山医療センター) |
集中治療室で行う患者の口腔ケアを再考する(3)~ブラッシング時のプラーク由来細菌の拡散予防と殺菌~
講師 | 船原 まどか (九州歯科大学歯学部口腔保健学科) |
カフ上部の貯留液中の細菌数の変化:ブラッシングとポビドンヨード塗布の比較
講師 | 田辺 亜莉紗 (関西医科大学総合医療センター歯科口腔外科) |
口腔内抗菌薬局所投与による唾液中細菌数増殖抑制効果
講師 | 五月女 さき子(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔保健学) |
シンポジウム10
生涯28(にいはち)実現のための事業所での歯科健診をどのように進めればよいのか~労働安全衛生法の法定歯科健診の活用とこれからの展開~
5/18 13:30-15:30 A会場(4F マリンホール)
座長 | 尾﨑 哲則(日本大学) 上條 英之 (東京歯科大学歯科社会保障学) |
働く世代における歯・口腔の健康を支える社会環境の整備
講師 | 福田 英輝(国立保健医療科学院) |
令和の職業性酸蝕症の状況:健診基準の検討と現場での活用から
講師 | 有川 量崇(日本大学松戸歯学部衛生学講座) |
歯科医師会における歯科特殊健診の実施状況と今後の展開
講師 | 大山 篤 (株式会社神戸製鋼所東京本社健康管理センター) |
「歯科医師による健康診断」の法的位置付けと健診結果の制度管理
講師 | 木下 隆二 (木下労働衛生コンサルタント事務所) |
指定発言者 安田 恵理子(日本産業衛生学会産業歯科保健部)
指定発言者 戒田 敏之(茨城県歯科医師会)
シンポジウム11
AIおよびDXがもたらす歯科医療の未来
5/18 13:30-15:00 B会場(3F 301会議室)
座長 | 植野 正之 (埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科) 久保庭 雅恵 (大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学講座) |
医療DXの動向について
講師 | 小椋 正之 (日本大学松戸歯学部歯科医療管理学講座) |
行動科学とAI
講師 | 植野 正之 (埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科) |
AI およびDX がもたらす歯科医療の未来
歯科医療情報学の現在地点
講師 | 野﨑 一徳 (大阪大学歯学部附属病院口腔医療情報部) |
歯科健診データを用いたAIによる機械学習モデルの作成
講師 | 岩井 浩明(朝日大学歯学部口腔感染医療学講座社会口腔保健学分野) |
XAIが拓く歯科医療DXの未来 ―説明可能なAIによる診断の透明性向上と医療応用の可能性―
講師 | 財津 崇 (東京科学大学大学院歯科公衆衛生学分野) |
シンポジウム12
将来の歯科専門職種の人材確保と連携に関する検討
5/18 13:30-15:00 E会場(2F 203・204会議室)
座長 | 小松﨑 明 (日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座) 大島 克郎(日本歯科大学東京短期大学) |
将来の歯科専門職種の人材確保と連携に関する検討
─歯科衛生士と歯科技工士の養成から─
講師 | 安井 利一(一般財団法人歯科医療振興財団) |
将来の歯科衛生士の人材確保・育成に関する検討
講師 | 永田 英樹(関西女子短期大学) |
新潟県における歯科医師の現状と,今後の人材確保対策について
講師 | 木戸 寿明 ((一社)新潟県歯科医師会) |
ランチョンセミナー1
(株式会社松風)
5/17 12:15~13:00 B会場(3F 301会議室)
バイオアクティブ材料を応用した予防歯科医療への新しい提案
演者 | 弘中 祥司 (昭和大学歯学部口腔衛生学講座) |
ランチョンセミナー2
(サンスター株式会社)
5/17 12:15~13:00 C会場(2F 201会議室)
Fusobacterium nucleatum:ユニークな生態がもたらす口腔と全身への脅威
演者 | 坂中 哲人 (大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学講座) |
ランチョンセミナー3
(ライオン歯科材株式会社・株式会社モリタ)
5/18 12:15~13:00 A会場(4F マリンホール)
トータルで考える根面う蝕の管理~Upstream & Downstream~
演者 | 江國 大輔 (岡山大学学術研究院医歯薬学域予防歯科学分野) |
ランチョンセミナー4
(一般社団法人ACFF日本支部)
5/18 12:15~13:00 B会場(3F 301会議室)
座長 | 花田 信弘 (鶴見大学名誉教授/上海理工大学/ACFF 日本支部理事長) |
国際う蝕分類・管理システム: ICCMSTM とそのアプリケーションソフトを紹介する
演者 | 桃井 保子 (鶴見大学名誉教授/ACFF日本支部監事) |
演者 | 角田 衣理加 (鶴見大学歯学部口腔微生物学講座/ACFF日本支部ワーキングリサーチメンバー) |